logo

【感染型】カンピロバクター

食中毒対策

2021/03/09

カンピロバクターは、グラム陰性で、画像のようにらせん状の形状をした細菌の総称です。
牛、羊、豚、鶏などの家畜や野鳥、野生動物の消化管に存在しています。

食中毒の発生件数は?細菌性食中毒の中でも発生件数が多く、年間300件、
患者数約2000人を推移しています。
発生しやすい時期は?5~7月と10月
行楽シーズンが多いです。
どんな症状になるか?下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔気、嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感など
多くの患者は1週間ほどで治癒します。
また、最近注目されている合併症で、下痢後1~3週間後に手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を起こすこともあります。
潜伏期間は?1~7日とやや期間が長いのが特徴です。
腸管内で増殖します。
原因は?生の状態や加熱不足の鶏肉(鶏レバーやささみなどの刺身、鶏肉のタタキ、鶏わさなどの半生製品、加熱不足の調理品など)、調理中の取扱い不備による二次汚染が原因とされています。
食中毒の原因となるのは、鶏肉が多いようです。
対策は?・肉類を生で食べることは控え、よく加熱する(75℃、1分以上)
 特に、鶏肉は中まで火が通っていることをきちんと確認する。
・生肉を扱ったあとは、手洗い・手指消毒をしてから他の食品を扱う
 ようにする。
・肉と他の食品は調理器具や容器を分けて処理や保存する。
・生肉に触れた調理器具は良く洗い、熱湯や次亜塩素酸ナトリウム
 (0.02%)、消毒用エタノールなどで消毒する。

Contactお問い合わせ

丸信の衛生サービスについて知りたい方、
お気軽にお問い合わせください。

衛生の事ならどんな事でもお任せ

今すぐ問い合わせる!

Eメール