食中毒対策
2021/03/09
サルモネラは、グラム陰性桿菌(細長い棒状・円筒状)です。
鶏、豚、牛などの動物の腸管や河川、下水など自然界に広く分布しており、2,500種類以上もの血清型が知られています。
食中毒の発生件数は? | 年間20件、患者数は約500人程度 |
発生しやすい時期は? | 例年7~9月の夏季がピークです。 |
どんな症状になるか? | 腹痛、下痢、発熱、嘔吐を起こします。 発熱は38℃前後のやや高い熱が出るのが特徴。 これらの症状は3~4日続きますが、1週間以上に及ぶこともあります。 |
潜伏期間は? | 6時間~72時間 腸管内で増殖します。 |
原因は? | 汚染された食品の生食(生卵・生肉・生レバーなど)や加熱不足、調理中の取扱い不備による二次汚染が原因とされています。 また、ペットやネズミを介して汚染することもあります。 日本人は生卵を食べる習慣がありますので、ヒビが入ったものを食べることで食中毒になることもあります。 |
対策は? | ・肉類を生で食べることは控え、よく加熱する(75℃、1分以上) 中まで火が通っていることをきちんと確認する。 ・生肉を扱ったあとは、手洗い・手指消毒をしてから他の食品を扱う ようにする。 ・肉と他の食品は調理器具や容器を分けて処理や保存する。 ・生卵はヒビが入っていないものを選び、割ったらすぐ食べましょう。 ・生肉に触れた調理器具は良く洗い、熱湯や次亜塩素酸ナトリウム (0.02%)、消毒用エタノールなどで消毒する。 |