logo

食品工場での害虫被害を防ぐ!ペストコントロールの基本

HACCP

2025/01/21

ペストコントロールは出来ていますか?

この度は食品工場向けのペストコントロールについてご紹介をさせていただきます。

「ペスト」とは害虫(ゴキブリ・蚊・チョウバエ・ダニ等)・ネズミ・害鳥(ハト・カラス等)などの有害生物のことをいいます。そして、人に有害な生物の活動を、人の生活を害さないレベルまでに制御する技術を「ペストコントロール」と言います。食に関する衛生面で、問題になりやすいのが害虫です。対策や対処をするには、まず特性を知り、発生・侵入した原因を突き止めることが重要と言えます。

またペストコントロールを行う上で重要な事項として、常に害虫などが流入してくる可能性を考慮した管理を行うことになります。日本でも有名な害虫としてチャバネゴキブリなどが挙げられますが、そういった害虫はわずか数ミリの隙間から流入してくることが御座います。また併せて、そういった狭い隙間へ身を隠すことが容易なため発見は非常に困難になります。そして気づいたときには繁殖力の高い害虫などは大量発生し、製品である食品に入り込んでしまうことになります。

どのような害虫がいるのか?

上記で例を挙げた、チャバネゴキブリ以外にも注意するべき害虫はたくさんいます。
その中でも抜粋して数種類の害虫をご紹介させていただきます。

イエバエ

鶏舎や豚舎の動物糞、牛舎の堆肥、ゴミ処理場のゴミなどからよく発生します。ハエ類は、サルモネラや赤痢菌、赤痢アメーバや各種の寄生虫、およびポリオウイルス(小児麻痺)を伝播することが知られており、特にイエバエは病原性大腸菌0-157を媒介することが知られているため、衛生上、極めて重要な害虫です。人体に入ると、ハエ症を引き起こすこともあります。

ユスリカ

夏の終わり頃の日没時などに群れで飛んで「蚊柱」を作る特徴があるユスリカは、蚊に似ていますが、人を刺すことはありません。しかし、大量発生し、工場の異物混入の原因になったり、アレルゲンとなる死骸やその粉末を吸入してしまった場合には、ユスリカ喘息を引き起こす危険性があるので注意が必要です。

ガガンボ

蚊によく似ていますが、蚊よりもはるかに大きい虫です。成虫になっても人を吸血することはありませんが、幼虫のときに稲や麦を食害する種類もいます。光に誘引されて屋内に飛来してきます。叩くと体の部位がバラバラになり、異物混入にもつながるので、工場などでは注意が必要です。

羽あり

羽ありは繁殖行動として結婚飛行をおこないます。この際、羽ありの大群が発生し、灯火などに誘引されて家庭内に侵入することがあります。基本的には野外で生活していますが、エサを求めて僅かな隙間から屋内に侵入することもあります。

ノミバエ

後脚の腿節がノミのように太いハエ類で、溜めた生ゴミ、清掃していない排水管、風呂場の浴槽下等から大発生することがあります。ノミバエは非常に小さく、俊敏で、食材や食品に異物として混入するリスクが高い害虫です。汚物やヘドロが堆積する不潔な箇所で発生するため、食品に接触した場合、食品衛生上も重要な問題となります。

ショウジョウバエ

パン、腐敗した果物・野菜、ビールなどの酒類、フルーツジュースといった発酵物に集まり、生息、繁殖する習性があります。ショウジョウバエは食材を扱う施設で発生しやすく、食材や食品、飲料へ集まる習性があるため、異物混入を生じるリスクが非常に高い害虫です。

対策のポイント

このように、害虫は非常に豊富且つ、流入要因も多岐にわたるため
しっかりとした対策を講じなければ異物混入のリスクが増えていきます。

ではどのような対策を行うべきでしょうか?

対策のポイント

①寄せない・・・薬品を使用して、工場自体に寄せ付けない工夫が必要になります。
②入れない・・・外注が工場に入らない工夫が必要になります。エアシャワーやカーテン・そして明かりの近くに工場内に入る隙間がないかのチェックなど
③取りきる・・・捕虫器などを、扉の近くに設置し流入してきた外注を捕獲する必要が御座います。※捕虫器を作業台の近く(2m以内)に設置すると、異物混入の要因になるため離した環境を維持するようにしてください。

現地調査をする

①場内を歩いて蜘蛛の巣があるか確認してください。あれば近くに侵入口があるはずです。
②換気扇の有無を確認してください。場内の空気を強制的に外に出す行為は、内圧を下げることになり、外気を場内に入れることになります(陰圧状態)。出来るだけ陰圧状態を作らないようにしてください。
③水が貯まる場所があれば改善してください。


捕虫器を設置

捕虫器を効率的に設置することで、単に虫を捕獲するだけでなく、虫に関する場内の状況把握をすることができます。

この手法をモニタリングといい、期間を区切って記録し、データ化することで、更なる防虫対策に役立てることができます。

まとめ

ペストコントロールは非常に難しく、大手食品工場でも度々不備が起こっております。そうした害虫の流入が全国ニュースになると食品工場の信頼が落ち、非常に大変になります。
そうならないために、上記の内容を加味して、ペストコントロールを努めるようにしていただければと思います。

HACCPの防虫対策まとめ

①虫の侵入・内部発生しやすい場所がどこにあるかを探し、捕虫器や各種トラップを設置します。
②設置した捕虫器やトラップの中でも重要なポイントを設定します。
③設定をしたポイントでどのような虫がどれくらい捕獲したら異物混入につながるかという管理目標を設置します。
④どれくらいの頻度で確認(トラップを交換)をするかを決めて記録していきます。
⑤管理目標から外れた時や突発的な事故が起きた時の処置も決めておきます。(即清掃・殺虫剤処置・アルコール噴霧等)
⑥定期的に管理方法・手順が妥当かどうかを検証し、改善すべき点があれば、適時改善していきます。

Contactお問い合わせ

丸信の衛生サービスについて知りたい方、
お気軽にお問い合わせください。

衛生の事ならどんな事でもお任せ

今すぐ問い合わせる!

Eメール