アルコール製剤「ノロスター」

アルコール製剤「ノロスター」概要

  • ノロスターは、食品添加物アルコール製剤です。
  • ネコカリシウイルスだけでなく、マウスノロウイルスに対しても効果があります。
  • 両ウイルスに効果のある製剤は、一方のウイルスにしか効果のない製剤よりも、ノロウイルスに対して実際に効果を有する可能性が高まります。
  • 従って、本品はノロウイルスのリスクをより低減できると考えられます。

食品衛生で重要な課題となる ノロウイルス対策

ノロウイルスによる食中毒は、毎年11月から増え始め、12月~翌年1月にかけてピークを迎える傾向にありますが、食中毒の原因の第1位でもあるため、1年を通して注意が必要です。

ウイルス性食中毒のほとんどはノロウイルスによるもので、毎年の年間食中毒事件要因で上位を占めています。

ノロウイルスの特徴

ウイルスが非常に小さく除去が難しい感染力が強く少量のウイルスで感染感染の自覚がない場合がある

症状

吐き気
腹痛
嘔吐
軽度の発熱(一般的に37〜38度)
下痢 ※24~48時間程度の潜伏期間があります

ノロウイルスは、非常に強い感染力を持っているのが特徴です。手指や食品(二枚貝など)を介して経口で感染し、ヒトの腸管で増殖。嘔吐や下痢、腹痛、発熱などを引き起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなど抵抗力の弱い方は重症化したり、吐いた物を誤嚥したりして、最悪の場合は死に至ることもあります。 ノロウイルスの感染予防と対処方法を正しく理解し、対策を実施するとともに、万一感染症が発生した場合には、拡大防止のために適切に対応することが衛生管理には求められています。

感染経路はほとんどが「経口感染」

ノロウイルスの感染経路はほとんどが「経口感染」で、以下の感染様式があると考えられています。

  • (1)患者のノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐ぶつから人の手などを介して二次感染した場合
  • (2)家庭や共同生活施設などヒト同士の接触する機会が多いところでヒトからヒトへ飛沫感染等直接感染する場合
  • (3)食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店における調理従事者、家庭で調理を行う者などが含まれます。)が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合
  • (4)汚染されていた二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合
  • (5)ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合

特に食中毒では、(3)のように食品取扱者を介してウイルスに汚染された食品を原因とする事例が近年増加傾向にあります(参考:厚生労働省HP「ノロウイルスに関するQ&A」より)。

\yahoo!ショッピングにてお得に販売中!/



予防には手洗いが最も有効

ノロウイルスによる食中毒を予防するためには「①持ち込まない」「②つけない」「③やっつける」「④拡げない」の4つがポイントです。

ノロウイルス予防4原則

①持ち込まない

  • ・入室前の2回手洗いを徹底
  • ・調理従事者、関係者の健康状態の把握、管理
  • ・感染した従業員は仕事を休ませる

②つけない

  • ・2回手洗いを徹底
  • ・衛生的な作業着・マスク・手袋を正しく着用
  • ・非加熱食品、加熱後の食品の取扱いに注意

③拡げない

  • ・トイレ後、清掃後、入室前の2回手洗いを徹底
  • ・施設、設備を定期的に清掃・消毒
  • ・調理時の交差汚染を防止
  • ・嘔吐物を適切に処理

④加熱する

  • ・中心温度85~90℃で90秒以上加熱
    (ノロウイルスに汚染された食材、食品は加熱により、ウイルスを不活化できます)

調理する人がノロウイルスに感染していると、多くの人に二次感染を引き起こす可能性が高まります。普段から感染しないように丁寧な手洗いや健康管理を心掛け、腹痛や下痢などの症状があるときには、食品を直接取り扱う作業をしないことが重要です。


厚生労働省 Youtube「ノロウイルス等の食中毒防止のための適切な手洗い」

二枚貝(カキやアサリ)などの食品に付着したノロウイルスを死滅させるには、中心温度85~90℃で90秒以上加熱する必要があります。調理器具は洗剤などで洗浄した後に85℃以上の熱湯で1分以上加熱するか、塩素濃度200ppmの塩素系漂白剤で消毒します。

ノロウイルスが身近で発生したときは、感染を広げないために食器や環境を消毒し、嘔吐物などの処理の際に二次感染しないよう対策を徹底しましょう。

冬のノロウイルスに備えて

2016年7月1日に大量調理施設衛生管理マニュアルが改正され、 「エタノール系消毒剤には、ノロウイルスに対する不活化効果を期待できるものがある」と記載されるようになりました。

「ノロウイルス」に近いウイルスとして代表的な「ネコカリシウイルス」。しかし「マウスノロウイルス」の方がヒトに近いとの知見もございます。

『両方に効果のあるアルコールが欲しい。そして、汚れが存在下のより現場に近い環境で効果のあるアルコールが欲しい』

そんな要望にお応えできる次世代のアルコール製剤「ノロスター」。
「ネコカリシウイルス」「マウスノロウイルス」両方に効果を発揮、しかも汚れがあっても効果を持続できる優れものです。

\yahoo!ショッピングにてお得に販売中!/



「ノロスター」でさまざまなウイルスや細菌を除去!

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)や食品衛生検査指針で推奨されている「複数のウイルス」で効果を検証済みの第3世代のアルコール除菌スプレー「ノロスター」。



エタノールに有機酸や硫酸マグネシウムをプラスしたことで、さまざまなウイルスや細菌を除去します。
本商品は、株式会社ニイタカ独自の「ウイルスK.O.ナビ技術」により、ウイルスに付着した汚れを剥ぎ取ることで99.999%という高いウイルス除去率を誇ります(ウイルス試験TCID50法による外部機関の実験結果)。

100%食品成分なので、万が一口に入っても問題ありません。ニオイも少ないため、飲食店や医療機関、オフィスなどのあらゆるシーンで安心して使うことができます。

使い方はとっても簡単!
テーブルやイス、手すりやドアノブといった複数の人の手が触れる場所に直接吹きかけ、清潔なダスターで拭き上げるだけ。
包丁やまな板などの調理器具の除菌・消臭に使用する場合は、器具を洗剤で洗浄後、水気をよく拭き取り、十分に濡れるまで噴霧します。


エタノール濃度は65%で弱酸性。
600mlのスプレーガンタイプのほか、5Lのソフトボトル、20Lのバッグインボックス容器の全3タイプをご用意。
別売りの専用スプレーボトルもございます。


錆・変色の原因となる可能性もございますので、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。
ちなみにこの「ノロスター」は、前述の北里大学の検証試験でも有効性が確認されています。

今年の冬は、新型コロナウイルスの感染を最小限に抑え、食中毒を予防するためにも、手洗いとアルコール系消毒剤による除菌を小まめに行い、衛生管理の徹底に努めましょう。

「ノロスター」の詳細

成分エタノール 57.22%
クエン酸 1.93%
グリセリン脂肪酸エステル 0.20%
硫酸マグネシウム 0.06%
クエン酸ナトリウム 0.06%
精製水 40.53%
食品添加物○(該当)
危険物該当しない
アルコール濃度65度
液性弱酸性
ウイルスへの効果 (*)
ネコカリシウイルス
◎ 非常に高い
ウイルスへの効果 (*)
マウスノロウイルス
○ 高い
* 試験方法:平成27年度 ノロウイルスの不活化条件に関する調査報告書
(国立医薬品食品衛生研究所)

\yahoo!ショッピングにてお得に販売中!/



食品衛生に関するお困りごとならご相談ください

お問い合わせフォーム